このページでは、ハウスメーカーの中でも人気のある「セキスイハイム」の坪単価や評判について説明しています。
これから、セキスイハイムも候補の一つに入っている方は参考になると思います。
セキスイハイムの坪単価の相場はどのぐらい?
あったかハイムのCMでもなじみのあるセキスイハイム。
セキスイハイムでは自社工場で作った構造ユニットを現場で組み立てるというシステムを採用しているため、品質にムラがなく、比較的工期が短いといった特徴があるメーカーです。
セキスイハイムは大手ハウスメーカーの一つでもありますが、大手の中では坪単価が安く設定されているというような情報もあります。
坪単価というのはすごく重要で、実際にハウスメーカーを選ぶ際の判断基準の一つとなります。
しかし、坪単価が安いとはいえ、大手ハウスメーカーですから最低でも坪単価65万円〜といったところでしょうし、実際にセキスイハイムの営業マンに坪単価を聞いて驚かれる方も少なくないと思います。
中には、営業マンに坪単価を聞いてもはっきりと教えてもらえないこともあります。
そこで、セキスイハイムで建てる場合の坪単価の相場についてまとめてみました。
まず、一口にセキスイハイムの坪単価といっても、セキスイハイムの商品のラインナップは豊富ですし、仕様のグレードなどによっても坪単価は大きく左右されますが、ここで建てる場合は65万円〜が一つの目安となっているようです。
ただし、実際にセキスイハイムで建てられた方の坪単価を調べてみると、70万円台〜80万円台といったオーナーさんが多いような印象を受けます。
セキスイハイムで建てる場合の具体的な建築費用を把握するためにも、仮に坪単価を80万円とし、広さ35坪ほどの家を建てる場合の費用は約2800万円という計算になります。
ただし、坪単価というものはあくまで目安程度にしかなりません。
実際にセキスイハイムで建てる場合の坪単価の相場としては、70万円台〜と紹介していますが、中には『ハイムで建てた我が家の坪単価は約114万円ぐらいでした。』といった方がおられるのも事実です。
そうなんです。
セキスイハイムでも徹底的に設備にこだわる人の場合だと坪単価は高くなりますし、外観や間取りなどにもこだわって建てると坪単価100万円くらいの予算がないと厳しいと思います。
逆にセキスイハイムで坪単価を抑えるのであれば、太陽光や快適エアリー、タイルなどを採用しないことでかなり坪単価を抑えることはできますが、これらを除いて建てるとセキスイハイム感がなくなり、他のハウスメーカーで建てた方がいいような印象を受けますね。
セキスイハイムのパルフェの坪単価と特徴
最寄りのセキスイハイムの展示場がパルフェで建てられているため、セキスイハイム=パルフェのイメージが非常に強いです。
パルフェはセキスイハイムの商品の中でも非常に高い人気を誇っていますが、パルフェで建てる場合の建築費用や坪単価も気になりますよね。
パルフェで建てられている住宅展示場も多いと思いますので、実際に出向き、直接坪単価を営業マンに尋ねるのもアリだと思いますが、展示場の仕様ってとても豪華なので正直、驚くほど坪単価が高くあまり参考にならないのも事実です。
そこで、ここではパルフェの坪単価を徹底調査しました。
まず、パルフェでは外装や内装などの部材を自由に選択することができますし、好みの外壁タイルを選択することだってできる商品なのです。
自由度が高い=選択するものによって坪単価が高くなる可能性だって十分にあり!ということになります。
見た目だけではなく、気密性や断熱性にも非常に優れているというあたりも評価できるポイントですが、坪単価は約70万円〜が一つの目安となっています。
ただし、豪華に仕上げるなら仕様や設備のグレードなどにも当然こだわりますので、坪単価が90万円を超えることもあります。
また、外観デザインが一段とかっこ良くなり、よりライフサイクルコストを低減させた新型パルフェが2018年7月より発売されています。
新型パルフェでは、ボックスラーメン構造を活かし、構造体に負荷をかけることなく、最大幅5m40cm、最大高さ2m40cmの大開口も実現されており、なおかつZEH断熱基準に対応されているということで、性能の高さもうかがえます。
新型パルフェの坪単価に関しては情報が少ないのですが、中〜高価格帯に設定された商品ということで、通常のパルフェよりも坪単価は高めに設定されていることが予想できます。
セキスイハイムのスマートパワーステーションの坪単価
今や家庭で使うエネルギーは太陽光発電などの創エネを備えることで、自宅で創ることも可能な時代となりました。
しかし、太陽光発電の導入に伴い、本当に初期の投資に高額なお金をかけてもその後元が取れるのか?と悩まれる方も多いのではないでしょうか。
近年、一般家庭であっても10kw以上の大容量ソーラーを搭載することも可能となり、住宅メーカーや工務店などでも10kwを超える大容量の太陽光発電をウリにされているところも増えてきました。
セキスイハイムでも、10kwの大容量ソーラーを備えた“スマートパワーステーション”という商品が用意されています。
10kw以上の大容量の太陽光発電を搭載するメリットとしては、20年間固定価格での買取りが可能だということです。そのため、セキスイハイムのスマートパワーステーションの場合、20年間で約1000万円も光熱費に差がつくとして注目を集めています。
エネルギー収支ゼロを実現するために、大容量の太陽光の搭載をはじめ、セキスイハイム独自のコンサルティング型HEMS『スマートハイム・ナビ』や蓄電システム『e-Pocket』が採用されています。
そんな“スマートパワーステーション”の建築費用や坪単価が気になるところですが、調べてみるとスマートパワーステーションの価格は高く、坪単価が100万円を超えることもあるという情報を目にしました。
また、スマートパワーステーションのキャンペーン期間中に見積りを取られた方の口コミによりますと、38坪で総額4000万円ほどだったそうです。
太陽光発電10kwで約600万円の内訳だったそうですが、この坪単価は約105万円という計算になります。
キャンペーン期間中だとはいえ、とても高いという印象を受けます。
やはりエネルギー収支ゼロを実現させるためには、省エネ性や創エネ性を追求しなければなりませんし、初期の導入費用は高くなるようで、坪単価や価格はある程度高くなってしまうことを覚悟しておく必要があります。
セキスイハイムのグランツーユーの坪単価と特徴
セキスイハイム=鉄骨住宅のイメージをお持ちの方がほとんどだと思います。
実際にセキスイハイムの主力商品は鉄骨系の住宅ですが、木質系住宅のグランツーユーなどの商品も取り扱っています。
セキスイハイムでは、家の大半を自社工場で作っているため、品質にバラつきがなく、性能の高い家を建てることができるハウスメーカーでもありますが、検討されている方が一番気になることといえば、価格や坪単価ではないかと思います。
セキスイハイムの木質系住宅となると坪単価も高く設定されていそうですが、ここではグランツーユーの坪単価を調べてみました。
まずは、グランツーユーで建築された方や、検討中の方々の坪単価や価格帯を徹底調査しました。
「一戸建てを検討しており、セキスイハイムのグランツーユーVでも見積りを取りました。
空気工房や太陽光なしで約33坪、タイル外壁、瓦屋根、電動シャッター2箇所、外構費を含み2950万円ぐらいの見積りが出ました。」
「セキスイハイムのグランツーユーVでの見積り内容です。
37坪で本体価格が約2200万円。
そこに、太陽光が約200万、空気工房が45万、スマートハイムナビや付帯工事、インテリア、工事諸経費、空調工事込みで約3200万円です。
ちなみに、上記の費用に外構費は含まれていませんし、登記や融資などの諸経費も含まれていません。」
「ハイムのグランツーユーVで建築中の者です。
本体工事費用は38坪で2600万円。
もともと、本体費用に空気工房の費用は含まれていましたが、太陽光が約150万、インテリア、ブロックやフェンス、車庫などを含む外構費用などを全て含めると約3300万円ぐらいかかりました。
値引きに関しては、モデル邸&協力&紹介値引きを合わせて450万円ぐらいの値引きがありました。」
いかがでしょうか。
上記で紹介した口コミは全てグランツーユーV(ファイブ)となっていますが、Vは2017年に発売されたばかりの商品で、より強度を高めた2×6材が採用されており、地震にも強いといった特徴を持っています。
セキスイハイムのグランツーユーVの坪単価としては、約60万円〜となっていますが、上記で紹介した方々の坪単価は86万円弱から約90万円が相場となっています。
そのため、必要な工事費用や諸費用などを含めると、坪単価80万円台〜90万円台を目安に考えておく必要がありますが、普通の木造住宅と比較するとグランツーユーの坪単価はやや高めに設定されています。
セキスイハイムのドマーニ坪単価と特徴
セキスイハイムの家といえば、屋根に傾斜のない四角ばった家のイメージが強く、セキスイハイムでは真四角の家以外建てられないの?と思われるかもしれません。
家の形や外観などは好みによって好き嫌いがハッキリと分かれる部分でもありますが、屋根を斜めにした「ドマーニ」といった商品もラインナップされているため、好みに合わせて斜め屋根で建てることも可能です。
ドマーニは斜め屋根が特徴的な住宅です。
セキスイハイムの中でも価格帯が高めに設定されている商品のようですが、そうなると坪単価や価格帯が気になりますよね。
調べてみたところ、パルフェよりも若干、断熱性や気密性は劣るものの、ドマーニの場合は内装材や外壁タイルなどを限られた物の中から選ぶのではなく、セキスイハイムの全ての種類の中から選ぶことができるようですね。
ただし、使用できる材料を制限しないということは、その反面、坪単価は高めに設定されているということはある程度予想できます。
ドマーニの坪単価としては、約70万円〜が一つの目安となっていますが、オプションなどを沢山付けていると、坪単価があがる要因にも繋がりますので、予想以上に坪単価が高くなってしまったというケースもあります。
ただ、セキスイハイムの良いところは価格帯に応じた商品を用意しているところです。
主に若い世代をターゲットとして販売されている商品といえば、「クレスカーサ」があげられます。
この商品は規格化された住宅なので、予め用意されたプランの中から選ぶ必要があり自由度は低く、間取りや選べる部材も制限されてしまいます。
しかし、セキスイハイムということで性能の良さはもちろんのこと、若い世代にも手が届きやすい価格帯に設定されており、坪単価は約50万円〜とかなり安く設定されています。
もちろん、坪単価はあくまで目安ですし、クレスカーサは何かと制限がかかってしまうため、追加でオプションを付けていると大きく価格が変動しますので、あくまで目安程度とお考え下さい。
セキスイハイムのデシオ(3階建て)の坪単価と特徴
セキスイハイムでは3階建て専用の商品も取り扱っており、商品名は「デシオ」と言います。
都心部で土地の大きさが限られてしまう時や、二世帯で暮らすためできるだけ生活スペースを確保したい場合や、店舗併用住宅などをお考えの場合に3階建てで建てるという選択になると思います。
セキスイハイムの3階建て住宅であるデシオは、広々とした空間や高い天井が特徴的で、開放感が感じられますし、ボックスラーメン構造のユニット工法が採用されているため、造りも丈夫です。
デシオでは特別なくつろぎ空間として、うちそとテラスといったオシャレな提案もされていますが、公式サイトで紹介されているデシオはかなり豪華な造りとなっているため、坪単価や建築費用が気になりました。
一般的に3階建て住宅の建築費用は高くなりますので、セキスイハイムのデシオも他の商品と比較すると坪単価は高めに設定されているということは予想できます。
デシオの坪単価としては、約70万円〜が一つの目安となっているようですが、二世帯や店舗併用での建築の場合だと、坪単価はかなり高くなることが予想できます。
実際にデシオで見積りを取られた方の情報がありましたので、紹介しておきます。
「建物40坪、4LDK+ロビー6帖で値引き後の本体価格が約2500万円。
太陽光は5.5kw、快適エアリー、エコキュート、スマートハイムナビ、外壁高耐久磁器タイル、エコ仕様、外構、インテリア、エコキュート、地盤改良、給排水、解体工事、登記などの費用を含めて、現時点で約3850万円ほどの見積り額を提示されました。」
ちなみに、このデシオの本体価格だけの坪単価は62.5万円、全て含めた坪単価は約96万円弱という計算になります。
やはり、一般的に建築費用が割高な3階建てに加え、大手ハウスメーカーという要因も加わるため、本体価格だけでなく、全て含めた坪単価は90万円台ぐらいはみておいた方が良いかもしれませんね。
セキスイハイムの平屋の坪単価と特徴
最近、世代を問わずに平屋での建築に人気が高まっているようです。
なぜ、今平屋住宅がブームなのかといいますと、まず暮らしやすさがあげられます。
平屋の場合だと、生活の全てが1階で完結しますので、将来のことを考えても生活動線がフラットという安心感がありますし、さらに子育てをされている方の場合だと、階段がないため子どもが誤って転落してしまったという事故を防ぐことができます。
また、程よい距離感を保ちつつ、家族の気配を感じながら生活できますし、間取りなどに配慮すると家事の負担を軽減することもできますので、毎日の暮らしの中でちょっとしたゆとりの時間ができたりと、平屋で建てるメリットは沢山あります。
そんな平屋の需要に応えるようにセキスイハイムでも、いくつか平屋の商品がラインナップされています。
子育て家族向けの平屋住宅「そだての家」をはじめ、夫婦二人だけの平屋住宅「たのしみの家」や、シニア家族に向けた平屋住宅の「楽の家」が用意されています。
セキスイハイムの公式サイトでは、趣味やインテリアを楽しむ平屋や、庭にもこだわったリゾートハウスのような平屋など様々な実例が紹介されており、どれもとても素敵なんですが、正直坪単価が気になります。
一般的に平屋の建築費用は基礎や屋根の面積が増えるため割高傾向にありますし、セキスイハイムの鉄骨系の平屋となれば、最低でも坪単価80万円〜といったところでしょうが、セキスイハイムの平屋の建築費用を調べてみました。
スマートパワーステーションで平屋の見積りを取られた方の情報によりますと、、、
「27坪ほどで、4キロの蓄電池と快適エアリーを付け、収納スペースを確保するために小屋裏も付け、建物の総合計費用が約2900万円でした。」とのことです。
この坪単価は約107万円という計算ですが、スマートパワーステーションのため太陽光もかなりの容量を搭載されていると思いますし、蓄電池や快適エアリーなどの設備も搭載されており、坪単価が高くなる要因が満載なため、仕方ないと思います。
セキスイハイムをはじめ、大手ハウスメーカーで平屋を建てる場合の坪単価としては、90万円前後は必要なようですが、坪単価100万円を超えるというケースも決して珍しいものではないようですね。
セキスイハイムの評判は実際どうなの?
セキスイハイムの家といえば、「あったかハイム」や「快適エアリー」のイメージが強く、あったかくて快適な住まいなんだろうなぁ〜と思いますが、やはり大手ハウスメーカーということで、皆さんの評判も気になるのが本音ですよね。
今や沢山のハウスメーカーがありますが、ハウスメーカーを選ぶ決め手として、価格や構造をはじめ、性能、担当者との相性など様々な視点から絞っていくと思いますが、世間での評判も多少は気にされると思います。
セキスイハイムは人気のあるハウスメーカーで、全国展開されており着工件数も多いですから、良い評判だけではなく、当然悪い評判もあります。
そこで、今回はセキスイハイムの評判を徹底リサーチしてみました。
「施工体制はしっかりとしていましたが、このあたりは地域性もあると思いますので一概には言い切れません。
大手なので対応もいい加減ではありませんでしたし、今のところセキスイハイムを選んで良かったと思います。」
「個人的には快適エアリーはなくて良いと思い、導入を見送りました。
季節によっては毎日エアコンを付ける必要がないのと、時々外の空気も入れたい、それと誰もいない場所までも快適な室温にする必要がないと感じたからです。
2階にまで快適エアリーを入れる方もいるようですが、快適エアリーを付けるのであれば1階で充分だと思います。」
「ゼロハイムが決め手となりスマートパワーステーションで建てました。
結果としては、ゼロハイムを達成しております。
昼間に発電した電気を蓄電池に貯め、万が一の災害時や夜に使用できるというあたりは利便性が高いですし、いざという時の備えにもなります。
快適エアリーに関しては、1階だけでも十分という意見もありますが、我が家はあったかハイムを実現するために1階だけではなく、2階にも設置することになりました。
あったかハイムの通り、冬場でも暖かく長袖1枚で十分なほど快適なので、満足しています。」
「ご存知の方も多いと思いますが、セキスイハイムでは工場である程度作られますので、間取りの融通はききません。
我が家は、担当の営業マンのセンスがなかっただけなのか、提案された間取りは素人でも違和感を感じるもので、やけに廊下が広かったりと気に入らなかったので断りました。」
「セキスイハイムでは間取りなどの仕様が決まったら、施工はとても早いですよ。
ただし、1度発注すると変更することはできないため、そのあたりは注意が必要です。
ちなみに、我が家は快適エアリーも床下暖房も設置していませんが、24時間換気とエアコンで充分だと感じています。」
さらに詳しい情報はこちらで>>セキスイハイムの評判と口コミ※実際に建てた人の感想。悪い噂は本当?
いかがでしょうか。
セキスイハイムといえば、自社工場で作った構造ユニットを現場で組み立てるという仕組みになっているため、品質にバラつきがないことや工期が短いという点では評価されています。
しかし、プランの設計では何かと制限されてしまうため自由度は高くありませんし、1度発注をかけてしまうと、その後変更することはできませんので、発注される前に納得のいくまで検討しておく必要があります。