ハウスメーカーの坪単価

このページではハウスメーカーの坪単価について詳しく紹介しています。

 

 

各ハウスメーカーのごとの坪単価や一覧やランキング(高い順に紹介)、また鉄骨や木造で建てた場合、それぞれ坪単価はどう変わってくるのかについても説明しています。

 

 

実際に建てられた方の実際の坪単価の事例も含めて解説していきます。

 

 

また、ハウスメーカーの坪単価の情報以外にも、ハウスメーカーの値引き事情やどのようにしてハウスメーカーを選べば良いかなどについても、まとめてみました。

 

 

これからハウスメーカーで注文住宅を検討している方のお役に立てればうれしいです^^

 

 

ハウスメーカーの坪単価の相場や特徴

ハウスメーカーの坪単価は30万円台のところからもあれば、60万や70万円以上となるメーカーもあり様々です。

 

 

 

最初は予算から選ぶことも多いかと思いますが、坪単価別でのそれぞれの特徴を挙げていきたいと思います。

 

 

 

まず、30万円台からの比較的ローコストで建築することができるハウスメーカーですが、安さで勝負している分、沢山建てることで儲けを出しています。

 

 

 

そのため標準の仕様で作ればローコストで済むのですが、オプションを追加するとかなり金額が上がってしまうことがあるでしょう。

 

 

 

住むことができればあまり内容にこだわらないというのであれば、ローコストで建築することができるのでおすすめできます。

 

 

 

逆にこだわりが強いかたは最初から少し上のランクのメーカーを選んだほうがいいでしょう。

 

 

 

次に50万、60万円台の中価格帯メーカーです。ローコストメーカーより住宅の性能などが上で様々な設備や構造で選ぶことができます。

 

 

 

メーカーによって断熱性能や耐震性能、太陽光設備など力を入れているところが違うので、自分が何を必要としているかをはっきりさせて選ぶようにしましょう。

 

 

 

必要が無いと思ったものはばっさり切るのも大事です。

 

 

 

最後に70万円台からの高価格のメーカーですが、大手のハウスメーカーなどもあり、多種多様な構造、設備の住宅が提案されています。

 

 

 

輸入住宅などもあり、自分が住む家をこだわって建てたい方にはおすすめです。

 

 

 

デザイン性を重視している方もこの価格帯のメーカーでないと対応できるものが多いのではないでしょうか。

 

 

 

しかし有名メーカーだと安心して建てられますが、広告宣伝費も価格に入っています。それにも納得して選択してください。

 

 

 

坪単価で分けましたが、住宅にかかるコストは坪単価だけで簡単に計算できるものではありません。

 

 

 

諸費用やオプションで価格は変わっていくので、おおまかな目安として捉えておきましょう。

 

1社しか検討していない方は要注意

 

合わせて読みたい記事>>[知らないと損をする]失敗しないハウスメーカーの選び方

 

ハウスメーカーの坪単価とは、どこまで含むのか?

 

ハウスメーカーで注文住宅を検討している場合、ハウスメーカー選びの一つの判断基準として坪単価というものを目安にされる方が多いようです。

 

まず、坪単価ですが1坪当たりの建築費がいくらかかるのかを算出したもので、建物本体価格を2000万円とし、延床面積を40坪とすると、この坪単価は50万円ということになります。

 

ローコスト系のハウスメーカーなどの広告を見ると、よく坪単価●●万円〜と記載されており、本当にこの価格で家が建つのか、、、と疑問に思うこともあるのではないでしょうか。

 

坪単価が安いとそれに比例するように建築費用も安くなり、坪単価が高いと建築費用も高くなると思われるかもしれません。

 

ある程度、住宅に関する知識のある方や複数のハウスメーカーに足を運ばれた方であれば、坪単価というものはあくまで目安にしかならず、時に「坪単価ほどアテにならないものはない、、、。」ということをご存知だと思います。

 

そもそも、坪単価はどこまで含まれたもので算出されているのか?が気になりますが、ハウスメーカーによって異なる場合もあります。

 

一般的には、建物本体工事費用に、キッチンやお風呂、トイレ、洗面台などの基本的な設備や、スイッチやコンセントなどの電気配線が含まれているケースが多いようです。

 

一方、外構費用やエアコン、カーテン、家具、家電、消費税、設計料などは含まれていないケースがほとんどですが、ハウスメーカーによっては基本的な照明器具や設計料なども含まれているというケースもあるようですから、このあたりは事前に確認しておく必要がありそうです。

 

どこまで含んだ坪単価を提示しているのか?ということが把握できていないと、予期せぬ追加費用の発生で、資金計画が成り立たなくなってしまうため、注意が必要です。

 

ハウスメーカーの坪単価のランキング〜高い順で紹介〜

 

一般的にハウスメーカーでは、住宅価格に人件費や広告費、全国各地にある豪華な住宅展示場の費用や運営費用などが上乗せされているため、地域密着型の工務店などよりも高くなってしまいます。

 

それでも全国的な知名度があり、信頼感、ブランド力などから大手ハウスメーカーを検討される方も多いですよね。

 

大手ハウスメーカーの中でも特に三井ホームや住友林業、積水ハウス、へーベルハウスなどは坪単価が高いメーカーとして知られていますが、今回は大手ハウスメーカーの坪単価を高い順でランキングにしてみました。

 

住宅産業新聞による大手ハウスメーカーの平均坪単価の調査結果によりますと、以下のようになっています。

 

1位 三井ホーム:93.8万円

 

2位 住友林業:93.1万円

 

3位 積水ハウス:87.0万円

 

4位 へーベルハウス:84.9万円

 

5位 ダイワハウス:84.3万円

 

6位 セキスイハイム: 80.6万円

 

7位 パナソニックホームズ:80.3万円

 

8位 ミサワホーム:72.9万円

 

 

ちなみに、これは2015年度のデータのため、2019年現在は若干ランキングが前後することもあるかもしれませんが、圧倒的に坪単価が高いメーカーは三井ホームとなっています。

 

三井ホームは予算に余裕があり、特にデザイン重視という方にお勧めのメーカーで、設計やデザインの自由度が高いことでも知られています。

 

実際、三井ホームは高所得者層から絶大なる人気を誇っているハウスメーカーで、このあたりも平均坪単価が高くなる要因となっているようですね。

 

 

ハウスメーカーのローコスト住宅の坪単価と注意点

 

ハウスメーカーには最初からある程度ターゲットを絞り、上記の様な高価格帯で展開されているハウスメーカーもあれば、低価格帯で展開されているハウスメーカーもあります。

 

ここでは、坪単価が安くローコスト価格での建築が可能なハウスメーカーに注目してみました。

 

予算が限られている場合はもちろん、ローコスト住宅で建てると住宅ローンの負担も軽くなり、その分を趣味や旅行、貯蓄などに活用させることもできますよね。

 

ローコスト系のハウスメーカーといえば、タマホームをはじめ、レオハウス、アキュラホーム、アイフルホーム、ユニバーサルホーム、クレバリーホーム、アエラホーム、アイダ設計などがあります。

 

ローコスト系のハウスメーカーの特徴としては、あらかじめプランやデザインを企画化していることも多く、バリエーションも少なめですし、どちらかといえばプランの自由度は低くなります。

 

そして、コストダウンするために部材などを大量に購入されていますので、標準仕様から外れてしまうと、結構高くなってしまうのですが標準の範囲内で選ばれるのであれば、比較的安く建てることができます。

 

ローコスト系のハウスメーカーの中には、坪単価が20万円台での建築が可能とチラシに掲載されているメーカーもありますが、ローコスト系のハウスメーカーであってもさすがに坪単価20万円台では建てることはできません。

 

ローコスト系のハウスメーカーの実質的な坪単価としては、35万円前後〜45万円程度が相場になっているようですが、ローコスト系のメーカーであっても「坪単価が50万円ぐらいになりました!」といった体験談もよく目にします。

 

そうなんです。

 

ローコスト系のハウスメーカーで注文住宅を依頼する場合の注意点としては、標準仕様から外れるとオプション扱いとなりますが、そのオプション料金の追加によって高くなってしまうということです。

 

特にこだわる部分が多いと、その分オプションを追加することになります。

 

また、高価格帯のハウスメーカーの場合だと、標準仕様が充実しているメーカーが多いのですが、低価格帯で勝負されているようなメーカーでは標準仕様では最低限の設備しかついておらずに、必然的にオプションを選択しなければならないというケースも珍しいものではありません。

 

ローコスト系のハウスメーカーで検討されている場合は、チラシなどに掲載されている坪単価はどこまで含まれているのかを事前に確認しておく必要がありますし、オプションの付け方にも注意が必要です。

 

 

ハウスメーカーの坪単価〜鉄骨で建てる場合の相場〜

 

新築を検討している場合に、建築の依頼先をハウスメーカーにすべきか、それとも地元の工務店のどちらにすべきか迷われると思います。

 

そして、木造か鉄骨造のどちらで建てようかと迷われる方も多いのではないでしょうか。

 

最初から1本のハウスメーカーに絞っているのであれば、必然的に構造も決まりますが、ハウスメーカーの中には鉄骨のほか、木造を扱っているところもあり、そんな時には坪単価も判断材料の一つになるのではないかと思います。

 

ここでは、鉄骨造を扱うハウスメーカーの坪単価に注目し、まとめてみました。

 

まず、鉄骨住宅を扱っているハウスメーカーとして、積水ハウス、ダイワハウス、へーベルハウス、セキスイハイム、ミサワホーム、パナホーム、トヨタホームなどがあげられます。

 

上記のハウスメーカーをみると、鉄骨造を扱っているハウスメーカーは高価格帯のハウスメーカーばかりです。

 

中でもへーベルハウスの場合は、重量鉄骨造を扱っており、三桁ほどの坪単価になることもあるほど、価格帯が高いハウスメーカーとして知られています。

 

鉄骨住宅のメリットとしては、構造の特性上、木造住宅よりも強度が高まり、耐震性が高くなりますし、大手ハウスメーカーが独自に開発されている耐震装置などが標準仕様とされており、より耐震性の高い住宅造りを実現させることができます。

 

そして、木造住宅の場合はどうしても火災保険料が高くなってしまうのですが、鉄骨住宅の場合は、木造住宅と比較すると火災保険料が半額程度と、かなり安くなったり、品質にばらつきがなく一定だといったこともメリットとしてあげられます。

 

しかし、その反面、木造住宅よりも鉄骨住宅のほうが建築費用が割高になると言われていますし、もし家の建て替えを行う場合には、解体費用にもお金がかかってしまいます。

 

鉄骨造を扱うハウスメーカーの坪単価の相場としては、70万〜80万円程度が一つの目安となり、やはり鉄骨造は高価格帯のハウスメーカーが扱っていることもあり、坪単価は高めです。

 

ただし、オプション次第ではさらに坪単価が高くなることもありますので、あくまで参考程度とされて下さい。

 

ハウスメーカーの坪単価〜木造で建てる場合の相場〜

 

上記で説明した通り、ハウスメーカーでは鉄骨造を取り扱っているところが多く、昔よりも鉄骨造住宅が増えてきているものの、根強い人気を誇っているのが木造住宅です。

 

木造住宅は、大きな窓を作ったり、鉄骨造よりも間取りの自由度が高いため、希望通りの満足のいく家造りが実現できると思います。

 

そして、将来的なことを考えてもリフォームしやすいですし、鉄骨造で建てるよりも坪単価が安いといった特徴があります。

 

現在、木造住宅で検討されている方は、坪単価や建築費用が気になるのではないかと思います。

 

ここでは、木造住宅の取り扱いのある、いくつかのハウスメーカーの坪単価についてまとめてみました。

 

まず、木造住宅を扱うハウスメーカーとして、住友林業をイメージされる方も多いのではないでしょうか。

 

木造住宅で、なおかつ高級住宅での建築を希望されている方には特にお勧めのメーカーで、日本のほか海外の高級木材を使用した商品も取り扱っていますが、坪単価は70万円〜が目安となっています。

 

住友林業は高価格帯なハウスメーカーの一つですが、高級感に満ちた木造住宅として、高い人気を誇っています。

 

続いて、着工棟数第1位を誇るハウスメーカーといえば、積水ハウスですが、鉄骨造住宅をはじめ、木造住宅も取り扱っています。

 

積水ハウスの木造住宅はシャーウッドといい、ラインナップも豊富に用意されています。シャーウッドではシャーウッド構法が採用されており、高い耐震性や耐久性が実現されていますが、シャーウッドの坪単価としては75万円〜となっています。

 

木造住宅でありながら、性能の良い家を希望されるのであれば一条工務店がお勧めです。

 

一条工務店=高気密・高断熱住宅に定評があるように、性能の高さはこの業界の中でもトップを誇っているのではないかと言われるほど、性能の高さには自信を持っているハウスメーカーです。

 

標準仕様も充実しており、必要最低限のオプションでも満足できるようですが、ここ数年、一条工務店では坪単価が値上げされています。

 

ハウスメーカー全体の坪単価目安としては65万円前後〜が一つの目安となりそうですが、規格化された商品であれば、坪単価50万円台〜の建築も可能となります。

 

上記に紹介した木造住宅を取り扱うハウスメーカーは、高価格帯のハウスメーカーばかりですが、ローコスト系のハウスメーカーでも木造住宅を取り扱っているところがあります。

 

アイフルホームは、LIXIL住宅研究所が運営しており、LIXIL製品が比較的リーズナブルな価格で導入することができますし、FCとして全国に200を超える加盟店があります。

 

ローコスト住宅ということで、あらかじめ規格化されており、設計の自由度や融通は利きませんが、その反面、坪単価は45万円〜とかなり坪単価が抑えられています。

 

一口に木造住宅の坪単価といっても、どのハウスメーカーを選ぶのかによってもかなり坪単価に開きがみられますので、複数社で見積りを取って比較することをお勧めします。

 

1社しか検討していない方は要注意

 

合わせて読みたい記事>>[知らないと損をする]失敗しないハウスメーカーの選び方

 

ハウスメーカーの坪単価の実際の事例を紹介

 

ハウスメーカーあるあるといえば、「実際に話を進めていくと、チラシで掲載されている坪単価よりもかなり高くなってしまった、、。」といった体験談が非常に多いです。

 

そして、標準仕様の範囲内で選択していくと、それなりに安く抑えることができるのですが、少し贅沢をしオプションを沢山選択していくと、驚くほど坪単価が高くなってしまうというケースも珍しいものではありません。

 

そこで、ここでは、建築の依頼先としてハウスメーカーを選んだ場合の実際の坪単価についてまとめてみました。

 

一口にハウスメーカーといっても、高価格帯のメーカーもあれば、低価格帯で勝負しているメーカーもあり、選択するハウスメーカーによって坪単価が約20〜30万円ほど変わることもあります。

 

低価格帯に定評のあるハウスメーカーのチラシや広告などには、坪単価20万円台〜の建築が可能と記載されていたりしますが、実際の坪単価の目安としては40万円前後〜50万円程度が相場となっています。

 

 

実際に、ローコスト系のハウスメーカーで建築された方の最終的な坪単価を紹介しておきます。

 

 

「タマホームで、建坪45坪、本体価格が1700万円、そこに外構工事などを含めた総額で約2200万円ぐらいとなり、最終的な坪単価は約49万円ほどとなりました。」

 

 

一方、高価格帯のハウスメーカーでは、標準仕様が充実しており、性能の高い家造りも実現可能となりますが、その反面、坪単価は高めです。

 

坪単価の目安としては、最低でも70万円前後〜となりますが、実際に大手ハウスメーカーで坪単価70万円程度で建てようとするのは、厳しい印象を受けます。

 

ただし、あらかじめプランや間取りなどが用意されている規格化住宅を選ぶと、坪単価60万円台での建築も可能なようですね。

 

実際に、大手ハウスメーカーの一つである積水ハウスで建築された方の、最終的な坪単価を紹介しておきます。

 

 

「太陽光、エネファーム、床暖房、外構など込みで、延床面積40坪、総費用が約2900万円ほどだったようです。」

 

ちなみに、この坪単価は約72万円台という計算になり、大手ハウスメーカーとしては非常に安い印象を受けます。

 

依頼先のハウスメーカーを選ぶ際には、実際にどれぐらいの坪単価で建てられるメーカーなのか?ということも重要になってきますが、どこまでが標準仕様になっているのかや、どの部分がオプション扱いになっているのかを確認しておく必要があります。

 

ハウスメーカーの坪単価の推移、かなり上昇しています。。

 

どのハウスメーカーに注文住宅を依頼するのかについては非常に悩むと思いますが、近年、大手ハウスメーカーの平均坪単価が上昇しているのをご存知ですか。

 

大手ハウスメーカーの平均坪単価の推移を参考に、2010年頃と2018年現在の坪単価を比較すると、驚くほど坪単価が上昇しており、1年の間に約2〜3万円ほど坪単価が上昇しているメーカーもあります。

 

我が家は、2013年に積水ハウスで建てましたが、2013年の平均坪単価は80万円弱とされていますが、その1年後の2014年には坪単価が約84万円、2年後の2015年には約87万円、2016年には約90万円となっています。

 

実際に我が家の坪単価は約87万円弱となりましたが、2018年現在、積水ハウスで建てようとすると、坪単価80万円台では収まらず、積水ハウスでの建築を諦めたかもしれません。

 

ちなみに、2009年には約74万円だったため、7年間で平均坪単価が約16万円も上昇したということになり、ここまで上昇すると建築費用もかなり左右されてきます。

 

大手ハウスメーカーが坪単価を値上げしている背景には、住宅の基本性能が高くなっていることがあげられます。

 

現在、ZEHの普及率を高めるために、政府でも目標を掲げていますし、補助金制度を導入するなど、ZEHを推進するために積極的な取り組みが行われています。

 

特に、大手ハウスメーカーではZEH仕様に標準で対応しているところもあります。

 

当然、ZEHの基準を満たすために、住宅の断熱性能や気密性能、省エネ性能を高める必要があり、坪単価の上昇はやむを得ないような印象を受けます。

 

また、大手の中でも特に三井ホームの平均坪単価は高く、今後も坪単価が上昇していくことが予想されますので、平均坪単価が100万円を超える時代に突入するかもしれませんね。

 

1社しか検討していない方は要注意

 

合わせて読みたい記事>>[知らないと損をする]失敗しないハウスメーカーの選び方

 

ハウスメーカーは値引き可能?交渉のポイント

 

ハウスメーカーの値引きに関してですが、それぞれ全く違う会社ですし、会社の販売方針も異なりますし値引きに関しては大きく異なる場合があります。

 

 

数百万円以上の値引きに応じてもらえたり、値引き交渉を行っても一切値引きに応じないメーカーもあります。

 

 

1円の値引きにも応じないことで有名なハウスメーカーもあります。

 

 

基本的にローコストで建てられることを売りにしているハウスメーカーでは、値引きがない場合が多いようですね。

 

 

一方大手ハウスメーカーの場合は、何の値引き交渉を行わなくても数百万円以上の値引きを提示してくることもあります。

 

 

値引きの金額が大きければ得をしたと思われる方が多いのも事実だと思いますが、値引きを前提としている会社は、その金額は大きめの利益に乗っかっているということが考えられますし、それ以上の値引きは発注先への工賃を下げるしかないのです。

 

 

 

ハウスメーカーで建てる場合、家を建てたり、材料を納めるのは下請会社ですが、大幅な値引きはその方々の労務費、材料費などがカットされてしまうことが多いと言われています。

 

 

それなりの仕事をするとは思いますが、やはりこれから家を建てるという時にモチベーションの問題も少なからず影響するのではないかと思います^^;

 

 

家は建てた後も付き合いが長いですから、お互い気持ちよく取り引きできるように心掛けることも大切ではないかと思います(* ̄ー ̄)

 

 

それでもハウスメーカーに値引きがあるのは事実です!

 

値引き交渉ポイントとしては、他のハウスメーカーと迷っていると本命のハウスメーカーに伝えることです。坪単価が同じぐらいのハウスメーカーであれば、支払い総額が安い方にしようと思いますと交渉してみても良いでしょう(・∀・)b

 

その詳しい方法はこちらで

 

1社しか検討していない方は要注意

 

合わせて読みたい記事>>[知らないと損をする]失敗しないハウスメーカーの選び方

 

ハウスメーカーの選び方

 

ハウスメーカーの選び方ですが、家づくりにおいてそれぞれ求めるものは異なりますが、家を建てるハウスメーカーにも得意分野と不得意分野があるので、自分が家づくりにおいて一番重視しているものを得意とされているメーカーを選ばれるといいです(* ̄ー ̄)

 

 

 

住宅に求めるものが異なると、当然ハウスメーカーの選び方も変わってきますので、こだわる部分を実現してくれそうなハウスメーカーを選ぶと満足のいく家が完成しやすいです。

 

 

デザインにとにかくこだわりたい、輸入住宅に憧れがある、和室を本格的にこだわりたい、断熱などの性能を重視したい、コストを重視するなどなど、、

 

 

 

まずは自分たちが家づくりにおいて何を重視しているのか?ということがハウスメーカー選びの基本になってきます。

 

 

 

家のイメージも曖昧だとよく分からないまま話が進み、ハウスメーカーの言いなりになってしまう、、、ということも充分に考えられます^^;

 

 

 

そして実際にハウスメーカーの住宅展示場に行き、魅力を感じ簡単にハウスメーカーを決定されてしまう方が多いですが、

 

 

 

展示場はオプションがフル装備で付いていることが多いので、展示場と似たような仕様で建てる場合はかなり坪単価も価格も高くなります^^;

 

 

 

予算の関係で、展示場のような仕様にできない場合は、家の出来に不満を感じてしまうということも充分にあり得ますから注意なさって下さいね^^;

 

 

 

展示場に行かれた際には『この展示場の坪単価と価格はいくらですか?』ということを聞いておくと参考になります。

 

 

 

展示場の坪単価は驚くほど高いことが多いですよ^^;

 

 

 

下記の記事を参考にしてハウスメーカー選びをすると失敗しないです!

 

1社しか検討していない方は要注意

 

合わせて読みたい記事>>[知らないと損をする]失敗しないハウスメーカーの選び方


page top